【間取り比較】1LDKと2DK、あなたに合うのはどっち?

物件を探すときに迷いやすいのが「間取りの違い」。中でもよく比較されるのが「1LDK」と「2DK」です。名前は知っていても、それぞれの住みやすさや違いを具体的にイメージできないという方も多いのではないでしょうか?

「1LDKって広そうだけどちょっと高いのかな?」「2DKのほうが部屋が多くて使いやすそう?」など、実際の暮らしに直結する間取りの違いは慎重に選びたいところです。

今回は、そんな1LDKと2DKについて、特徴・メリット・デメリットを比較しながら、あなたに合う住まいのヒントをお届けします!



そもそも「1LDK」と「2DK」ってどう違うの?️

まずは基本的な間取りの違いから見てみましょう。

■ 1LDKとは?
1LDKは、「1つの居室」と「リビングダイニングキッチン(LDK)」がある間取りです。LDKの広さは通常10帖以上あり、リビング・食事・キッチンがひと続きになった開放感のある空間が魅力。もう1部屋は寝室や趣味部屋として使われます。

■ 2DKとは?
2DKは、「2つの居室」と「ダイニングキッチン(DK)」で構成されています。DKは6〜8帖程度が多く、リビングというよりは“食事や簡単な作業をするスペース”という印象。2つの部屋があることで、生活の用途ごとに空間を分けやすいのが特徴です。


【比較①】暮らしやすさで見るなら?

◎ 1LDKの暮らしやすさ
1LDKの最大の魅力は、広々としたリビングスペース。テレビやソファを置いても余裕があり、在宅時間が長い人やおうち時間を大切にしたい人にはぴったりです。生活動線もシンプルで、一人暮らしでも二人暮らしでも快適に暮らせます。

ただし、リビングと寝室が近い配置になることが多く、来客時にプライバシーを保ちづらいというデメリットもあります。

◎ 2DKの暮らしやすさ
2DKは「部屋を分けて使いたい人」にとって非常に便利です。寝室、書斎、物置き、在宅ワーク用…と用途別に空間を確保できるため、生活にメリハリをつけたい方におすすめ。また、同棲や兄弟・友人とのルームシェアにも向いています。

ただし、DKのスペースはやや手狭で、リビングのようにくつろげる空間ではない場合もあります。


【比較②】家賃の相場は?

同じエリア・築年数で比べた場合、2DKのほうがやや安くなる傾向があります。理由は、2DKは比較的築年数が古い物件が多く、リノベ済みであっても市場価値が1LDKより抑えめだからです。

一方、1LDKは人気の間取りであり、築浅・オートロック付き・宅配ボックス付きなど設備が充実している物件が多く、家賃はやや高めです。コスト重視なら2DK、設備や快適さ重視なら1LDKという選び方もひとつです。


【比較③】収納や家具配置のしやすさは?

1LDKはLDKが広く設計されているため、家具の配置がしやすく、デザイン性も高いレイアウトが可能です。開放的な空間にこだわりのインテリアを揃えたい人にはぴったりです。ただし、収納が少ないこともあるため、収納家具を買い足す必要があるかもしれません。

2DKは個室が2つあることで、収納スペースが分散できるメリットがあります。部屋ごとにテーマを変えたり、片方を完全な物置部屋にしてしまう使い方もOK。収納重視なら2DKも侮れません。


【比較④】在宅ワークとの相性は?

最近では、在宅勤務や副業のために「仕事部屋を分けたい」というニーズが高まっています。

この点でいうと、2DKのほうが“仕事と生活の分離”がしやすいという声も多いです。ひとつの部屋を完全にワークスペースにすれば、集中力もアップ。

一方で、1LDKでも家具や間仕切りを使えば仕事スペースを確保することは可能ですが、空間を共有する分、オンオフの切り替えがしづらいという意見もあります。


まとめ:1LDKと2DK、どちらが住みやすいかは「暮らし方次第」✨

間取りは、見た目や広さだけではなく、「どんな生活を送りたいか」で選ぶのが正解です。

開放感あるおしゃれな暮らしを楽しみたい → 1LDK

生活空間を分けて落ち着いた日々を送りたい → 2DK

あなたが重視するのは「空間の広さ」?「使いやすさ」?それとも「コスパ」?それぞれのメリット・デメリットをしっかり理解して、自分にぴったりの住まいを選んでくださいね