初めてでも安心!賃貸契約の流れと注意点を解説
新生活に向けて「そろそろ部屋を借りたい!」と思ったとき、まず気になるのが「賃貸契約ってどうやって進むの?」という疑問。
物件を探して、気に入ったお部屋を見つけて、契約して…となんとなくイメージはできても、具体的な流れや注意すべきポイントが分からないという方は多いのではないでしょうか。
この記事では、賃貸契約の一般的な流れをステップごとにやさしく解説しながら、注意しておきたいポイントも紹介します。
初めての一人暮らしや引っ越しを控えている方はもちろん、久しぶりの賃貸契約という方にも役立つ内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
STEP1:理想の条件を整理しよう
まずは、自分がどんな暮らしをしたいのかをイメージしながら、希望条件を整理していきましょう。
・家賃はいくらまで?
・通勤・通学に便利な場所は?
・間取りや広さは?
・築年数や設備の希望は?
これらを明確にすることで、不動産会社に相談したときもスムーズに物件を紹介してもらえます。「絶対に譲れない条件」と「できれば叶えたい希望」は分けておくのがおすすめです。
STEP2:物件を探して、見学してみよう♂️
条件がまとまったら、いよいよ物件探しです。不動産情報サイトを使ったり、駅前の不動産屋さんを訪ねて直接相談したりするのが一般的。気になる物件が見つかったら、できるだけ現地で内見(見学)するようにしましょう。
✅注意ポイント
・写真と実際の印象が違うこともあるため、内見はとても重要。
・周囲の環境(駅からの道、騒音、スーパーの有無など)もチェック。
・お部屋の匂いや日当たり、風通しなども体感して確認を。
STEP3:申し込みから審査へ✍️
気に入った物件が見つかったら、「入居申込書」に必要事項を記入し、申し込みをします。この段階で「仮押さえ」となるので、他の人がその部屋を契約することは基本的になくなります。
申込後には「入居審査」があります。家賃をきちんと払えるか、トラブルを起こす恐れがないかなどを、大家さんや管理会社が確認します。
審査に必要な書類(一例)
・身分証明書(運転免許証・保険証など)
・収入証明書(給与明細や源泉徴収票)
・緊急連絡先や連帯保証人の情報
✅注意ポイント
・嘘の申告は審査落ちの原因になるので正直に。
・連帯保証人を立てる場合は、事前に了承を得ておきましょう。
STEP4:重要事項説明と契約手続き
審査が通ったら、次は「重要事項説明(重説)」です。これは、不動産会社の宅地建物取引士から、契約内容や物件の注意点について詳しく説明を受ける大事なステップです。
その後、賃貸借契約書にサインし、初期費用を支払うことで契約が正式に成立します。
初期費用の内訳(一例)
・敷金・礼金
・前家賃
・仲介手数料
・火災保険料
・鍵交換費用
✅注意ポイント
・契約書の内容はしっかり読み込み、不明点は必ず質問を。
・解約時のルールや更新料なども確認しておくと安心。
・初期費用は家賃の4〜6ヶ月分になることもあるので、事前に資金準備を。
STEP5:引っ越し準備&入居へ
契約が完了したら、引っ越しの準備に移ります。電気・ガス・水道などのライフラインの開通連絡や、インターネットの手配、住所変更の手続きなど、やることはたくさんあります。
入居日当日は、不具合がないかをチェックしながら荷物の搬入を行いましょう。壁や床にキズがあった場合は、写真に残しておくと退去時のトラブル防止になります。
⚠️よくある落とし穴に注意!⚠️
最後に、賃貸契約時によくある注意点をいくつかご紹介します。
① 勢いで即決してしまう
→ 内見せずに契約すると「思ってたのと違う…」となることも。急かされても冷静に判断を。
② 契約内容をよく読まずにサイン
→ 特約事項や退去時の原状回復ルールなど、あとからトラブルになることが多いのでしっかり確認を。
③ 初期費用が予想以上に高かった
→ 仲介手数料やオプション費用がかさむことも。見積もりを出してもらって内容を精査しましょう。
まとめ:安心して新生活をスタートするために
賃貸契約の流れは一見複雑そうに感じますが、ひとつひとつのステップを理解して進めていけば大丈夫。
特に、初めてのお部屋探しではわからないことが多くて当然です。信頼できる不動産会社に相談し、疑問や不安をきちんと解消しながら進めていくことが、満足のいくお部屋選びにつながります。
新しい住まいは、これからの毎日を形づくる大切な場所。スムーズで納得のいく賃貸契約を通して、快適な新生活をスタートさせましょう✨